天体は苦手、或いは5年生位までは暗記でなんとかなったけど6年生になったら分からなくなったという子は多く見られます。
更に、物理も化学も教えられるという親御さんがいても、
それだけ6年生から入試に至るまでの天体は難敵。
6年生になると、
「南半球のオーストラリアでは、月の満ち欠けはどうなる?」
というような問題が普通に出題されるようになります。
シンプルですがなかなか厄介な問題で、子供を混乱させます。
そういうときはまず地球儀を自転の方向に回転させてみます。
まずこれで北半球だろうと南半球だろうと、地球は東に向かって回転していることに変
次に、地球儀の回転を維持したまま上下を逆さまにしてみます(
すると、回転の方向が逆になったような錯覚に陥ります。
しかし実際は同じ回転のままであることを確認することが重要です。
そしてここで、今まで当たり前のように思ってきた左右の感覚が、
「南半球では月の満ち欠けは逆になる」
言葉ではこう言うほかないかもしれませんが、
天体は、一言では説明できない「肌感覚」「立体感覚」「俯瞰」
あるとき、
もし自分が赤道にいたらどう見えるか、
子供自身に床に立ってもらい、その場で
更に別のあるとき、部屋を暗くして地球儀の少し手前に月に見立てたボールを持ち、
ボールを月の公転の方向に少し動かし、
ボールの位置を地球儀の逆側に置けば月食の様子も再現できます。
これらはほんの一例ですが、入試レベルの天体問題に対応するには、
しかしその想像力を磨くためには、
こういう試みを頻繁に行った結果、
天体分野の良いところは、
コメント